ホーム ブログ記事一覧
2023年5月3日

MRI撮影で脊柱管狭窄症と診断された患者様

腰の痛み

ご紹介により来院する。
60歳代・男性

【主 張】
・2カ月前程度から症状が出現
・過去にも腰痛等はあったが、ここまで強い症状は初めて。
・レントゲン撮影・MRI撮影を行ったが、年齢等からくる脊柱管狭窄症と説明された。
・リハビリをするように通院指示をされた。
【自覚症状】
・痛みは、右臀部・右ふくらはぎが痛い
・腰が伸ばすと痛いので、腰が真っすぐにできない。
・座位姿勢が痛くなる。
・しびれは強くない。

ぎっくり腰の治し方~私が体験した3つの治療法~ | 堺市東区の ...

 

 

【所 見】
・立位姿勢で腰を右回旋すると、腰が痛い。
・右仙腸関節付近に痛みがある。

【仙腸関節調整治療・経過・予後】
・立位姿勢・歩行姿勢で腰が真っすぐにできないので痛そうに歩く。

・治療開始、1ヵ月頃程度で痛みは減少してきたと話してくれました。

・今現在も、弱い痛みが残存しているので、2週間に1回のペースでで仙腸関節の調整治療を行っております。

→基本的には、今後、痛みは減少傾向でいくと思います。
ぎっくり腰の原因・症状・治療法を医師が解説│東京駅の整形外科 ...

※最近は、他院で治癒せずに来院する患者様が多くなっています。
それでも、当院で仙腸関節調整治療を行い、良くなる症例もあります。

お困りの患者様は、お気軽にご来院し、ご相談下さい。

2023年1月4日

両下肢のしびれ~左足指のしびれ

腰の痛み

ご紹介により来院する。
40歳代後半・男性

【主張・自覚症状】
・10年以上前から腰部痛はあるが、病院に行くほどではなかった。
・半年前から少しづつ症状が悪くなってきていた。
・1ヵ月前から、症状が強くなり病院を受診した。
・MRIにより『脊柱管狭窄症』と診断され、手術も視野に入れて下さい。話されたそうです。
・腰部痛や痛みは強くないが、両下肢のしびれが強い。
・足のだるさ、足に力が入りづらく歩きづらい。

zakotsusinkei

 

 

 

 

 

 

 

 

【所 見】
・患者様の話通り、足に力が入りづらいようになっている。
・足首の力・足指の持ち上げる力が弱くなっている。
・両大腿後面・両腓腹から左足底のしびれ

 

 
【仙腸関節調整治療・経過・予後】
・もちろん、神経性のしびれもあるが、今回の場合は仙腸関節性から発するしびれであった。
その為、仙腸関節調整の治療を始めて、2カ月程度で患者様本人の自覚症状も減少がわかりはじめてきています。
患者様本人も、手術しなくて大丈夫そうだと喜んでいます。

・治療開始、3ヵ月頃には力も入ってきていると話もあります。
・暖かい日は散歩できる力・元気もでてきているそうです。

 

 

 
※当院に来院する患者様のしびれは、仙腸関節性から発するしびれが多いです。
もちろん、なかには神経性のしびれによる症例もあります。
今回の症例では、しびれが新鮮性であると同時に仙腸関節性から発するしびれの為に経過・予後は良さそうです。

※最近は、他院で治癒せずに来院する患者様が多くなっています。
それでも、当院で仙腸関節調整治療を行い、良くなる症例もあります。

お困りの患者様は、お気軽にご来院し、ご相談下さい。

2022年8月18日

巨人 坂本勇人選手が「仙腸関節炎」を発症

当院のお知らせ

巨人 坂本勇人選手が腰痛(仙腸関節炎)を発症する。

プロ野球選手が、「仙腸関節炎」を発症するのであれば、一般の方はなおさら発症してしまうと思います。

腰痛でお困りの方は、仙腸関節炎や仙腸関節障害を、治療してみてはいかがでしょうか?

 

関連記事⇓
【巨人】坂本勇人が「仙腸関節炎」で無念の球宴出場辞退…コロナ陽性5選手も(東スポWeb) 巨人・坂本勇人内野手が26日と27日に…|dメニューニュース(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)

坂本

2022年7月14日

左臀部から左大腿部への痛み・しびれ

当院のお知らせ

70歳代 男性

【 趣味 】
・トレーニングジム通い
・ゴルフ

【 起因 】
当院に来院する3週間前に、ゴルフに行って帰ってきたら痛みがでてきてしまった。
自宅近くの、整骨院に通院して、毎日2週間、マッサージと電気治療と牽引機を行ったが、痛みが減少しないので、ご紹介で当院に来院する。

【 他覚所見 】
・立位状態で腰部を回旋すると、腰が痛い。
・仰向け姿勢で、左足を挙げると。腰・お尻が痛い。

【 治療・予後 】
当院の治療は、「仙腸関節調整」による治療です。
坐骨神経痛を疑われても、脊柱管狭窄症を疑われても、腰部痛やしびれの原因の大半は「仙腸関節」の関節炎の事が多いのです。

・治療開始、2週間~1ヶ月程度で痛みは減少してくる。
しかし、痛みが強いので安静を指示しましたが、患者様が自分なりにユーチューブ等を見ながらストレッチや運動を開始してしまっていた。
その為に、痛みが再発してしまったりしびれが再発してしまったりがあった。

・治療開始3ヶ月程度で、ジムトレーニングもゴルフもできるようになり本人も喜んでいた。

現在、残存症状として、左大腿部付近にしびれが残っているようです。

引き続き、2週間に1度の間隔で治療継続中です。